―“何もしないまま1日が終わる”を変えた私の習慣―
この記事はで読むことができます。
「なんとなく起きて、なんとなく一日が終わる・・・。」
と、もやもやすることがありませんか?
私も退職後に自由な生活を満喫していたはずなのに、いつの間にかダラダラと過ごす毎日に不安と焦りを覚えました。
でも、朝のルーティンを整えるだけで、気持ちや体調がガラリと変わることに気づいたんです。
おかげで
・気持ちが整い、1日が前向きに過ごせるようになった
・便秘が解消した
・体調が安定した
など嬉しい変化を感じています。
今回は、そんな私が実践している「60代ひとり暮らしの朝のルーティン」について、具体的にご紹介します。
きっと、今日から試せるヒントが見つかるはずです。
はじめに:このままでいいのかな
私は62歳のシングルマザー。
一昨年まで看護師としてフルタイム勤務でした。
退職前の最後の1年は再雇用で給料は以前の7割以下。
部署も変わりやる気は半減・・・。
生活リズムは自然と整っていたけれど、「日々なにかに追われる感」は拭えず。
「早く辞めたい…」そんな気持ちで毎日をやり過ごしていました。
—
退職後、自由と引き換えに失ったもの
念願の退職後は「毎日が幸せ!」
時間に縛られず、好きなだけテレビやYouTubeを見て、朝は自然に目が覚めた時に起きる――
そんな自由な生活を半年ほど送りました。
でも、気がつくと**心も身体もボロボロ**。
夏には2度、熱中症で救急搬送されるほど体力が落ち、
その後の健康診断で**肺がんの疑い**が…。
—
「もし、肺がんだったら…」と一気に現実へ
ドックの聴診で左下肺野の雑音を指摘され、胸部X線で異常陰影。
「もしかして…」と不安に押しつぶされそうになりました。
「私、まだやりたいことを何もやれていない」
「明日死んでもいいと思える毎日なんて、送れていない」
この出来事が、私の生き方を見つめ直すきっかけになりました。
—
私の朝ルーティン
「何かを変えたい」――そう思って取り入れたのが、“朝の過ごし方を整える”こと。
決して特別なことではありません。
でも、**毎朝の小さな積み重ね**が、私を少しずつ変えてくれました。
🍃 起きてから朝食まで ~私の朝の整えかた~
朝、ブラインドを開けると、やわらかな光が差し込んできます。
家中の窓をゆっくり開けて、新しい空気を招き入れると、部屋の空気も、自分の心も少しずつリセットされていくようです。
この“空気を入れ替える瞬間”が私は一番好き。
ひんやりした朝の風、鳥のさえずり。
昨日までのこもった空気がふわっと外に流れていくのを感じると、
心の中まで洗われるような気がします。
「ああ、今日も気持ちのいい朝だな」——そんなふうに、静かに自分の一日が始まっていきます。
お湯を沸かしつつ歯磨き。
舌ブラシをあてて、口の中もすっきり。
洗面所で顔を洗い、更に鼻うがいまでしちゃいます。
日本茶を一杯。
湯呑みの中から立ち上る湯気と香りが、静かに体の奥に届いていくのを感じながら、少しだけほっと一息つく時間です。
その後は、いつもの小さな家事の時間。🌿
1.トイレを磨く
2.床を軽く拭き掃除
3.玄関を掃く
4.庭の落ち葉を拾う
5.ゴミ出しを済ませる
6.玄関の花瓶の水を取り替える
花たちがいっそう元気に見えて、私も自然と背筋が伸びます。
お気に入りのYouTubeライブをそっと流しながら、朝食の準備を始めます。
包丁の音とともに、少しずつ自分のリズムが整っていくのを感じるのが心地いいのです。
朝食をとりながら、その日のToDoリストを書き出します。
頭の中が整理されて、今日の自分にできることが少しずつ見えてきます。

朝食後のルーティン
– アプリ「QOLism」と「カーブス」に食事記録をつける
– ストレッチを5分だけ(これが意外と効く!)🧘🏻
—
朝ルーティンで変わった3つのこと
1. 気持ちが整い、1日を前向きに過ごせるように
2. 長年悩んでいた便秘が改善!(週1→毎日)
3. 5時起き・21時就寝の生活で体調が安定!
—
朝ルーティンを続けるためのポイント
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
朝のルーティンは数日で身につくものではありません。
最初は目覚まし⏰に頼りながら起きたり、雨の日に気分が沈んだりして
起きようかどうしようか、と悩み、つい二度寝してしまうこともありました。
でも、悩んだり迷ったりする時間が一番辛いと気づきました。
「どうしよう」と考えるのではなく
朝が来たら、何も考えず決めたことを迷わず行動する。
それだけで、気持ちに余裕ができ、楽に継続できるようになりました。
もし、あなたにも「何もしないまま1日が終わる」ことに悩んでいるなら
小さな朝の行動から始めてみてください。
きっと明日の自分が変わっていくと思います。
朝のルーティンについての、感想があれば、ぜひコメントでおしえてくださいね。
—
次回予告
> 次回は「手放して良かったモノ・コト」についてお話しします
返信転送リアクションを追加 |